麺亭 表参道 番外編・栃木県日光市
激安温泉ツアーで有名なおおるりグループの湯けむり号で、奥日光湯元温泉へ行ってまいりました♪
池袋を出発し一路日光へ。「麺亭 表参道」でお昼休憩&バスの乗り換えとなります。
おおるりツアーの人は2Fで食事できるようになっています。窓からはちょうど紅葉が見えていいですねぇ~
メニューはこんな感じ↓ そば・うどんを中心に、ラーメンやカレー・丼ものなど。
地ビールがあったので飲んでみましたヽ(・∀・)ノ 酵母が生きてておいしいな。ピルスナーですがコクのある味わいです。
ゆばそば 820円(◎´∀`)ノ そばになるとが入ってるっていうのも珍しいような…(;´∀`)
少しやわらかめではありましたが、お蕎麦もなかなかおいしいですね♪ 少し甘めのつゆに湯葉もよく合います。
バスを乗り換えて約1時間。「奥日光湯元温泉 おおるり山荘」に到着ですヽ(・∀・)ノ
湯の湖に面した絶好のロケーション♪
こんなところに、一泊二食付き6,900円で泊まれるなんて、信じられないですよねw(゚o゚)w
これには池袋からの往復バス代も含まれているんだから、驚きです!!
部屋に荷物を置いたら、今回の旅行の一番の目的でもある「日光山 温泉寺」へGOGOヽ(・∀・)ノ
「おおるり山荘」からは徒歩で5~6分のところにあります。
参道には灯篭がずらーーーーっと並んでいます。
日光山輪王寺の別院で、温泉に入ることのできる珍しいお寺なんですよね(*^-^)
手前が入口で、奥が本堂です。お風呂は入口と本道の間の建物の部分にありました。立ち寄り湯は500円。
男女別の内湯は“薬師湯”という名前です。
とろりと濃い、含硫黄-カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉で、源泉からも近く泉温が71.4℃と高いので
加水していますが、源泉かけ流し。この日はいい具合の熱め適温で、体にじんじんくる感じの浴感がたまりませんヽ(*´∀`)ノ
お寺のお風呂ということもあって、なんかこう、身も心も清らかになった気がしました。
お寺の脇から源泉に行けるボードウォークが続いています。この風景、温泉好きなら萌えますよね~(≧∇≦)
地中深く掘って出てきた温泉ではなく、ここに出るべくして出ている温泉は価値が違います!
硫黄成分は濃いのですが、ph6.5だからかかるがもの親子もいました。
湯溜りをよく見ると、そこから温泉が湧いているのがわかります!地球の息吹を感じますねぇ~
鮮やかなグリーンが温泉成分の濃さを物語っています!!
もう一軒、行きたかったのがこちら、「湯元 板屋」です。湯畑から近く、お湯の良さには定評があります。
立ち寄り湯は、浴用タオル付きで1,000円。
男女別の内湯とそこから続く露天風呂。鮮やかなブルーグリーンのにごり湯が美しいです~
湯口や浴槽、浴室の床には温泉成分が石質となってこびりついています。すごいなぁ~
奥日光エリアはもう紅葉はほぼ終わっていましたが、露天風呂のところだけ見頃になっていました。
旅館のお風呂のいいところは、ちゃんと適温に調節されているところ。
すごーく気持ちよくて、ついつい長湯になってしましました。
こちらは、宿泊した「おおるり山荘」の内湯と露天。
ここのお湯だけ、含硫黄-ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物温泉なんですよね。
泉温も43.8℃と加水しなくてもいい温度なので、まさに厳選そのままのかけ流しなんですヽ(・∀・)ノ
激安の宿なのにこのクオリティはすばらしすぎます!!
露天も広々として、ややグレーがかったにごり湯をじーっくり堪能しました。
夕食のあと、もう一軒立ち寄り湯に行ってしまいました。「奥日光小西ホテル」です。立ち寄り湯は、1,000円。
なんと21:00まで立ち寄り湯OKというすばらしいお宿!「おおるり山荘」からは徒歩で5~6分くらいです。
ここのお湯もよかったなぁ~ 源泉には1号・2号とかあるんですが、ここはなんと、1~7号までの混合泉。
真綿に包まれたようなふわふわした浴感が素晴らしいです。
男湯の露天の方が広いみたいですが、女湯の方もなかなか風情があります。
お天気が良ければ、星空がきれいなんだろうなぁ~
4カ所もはしご湯しちゃったので、大満足!デトックスしまくった感じですね♪
おかげで夜もぐっすり。湯めぐり大好きな人にはぜひ奥日光湯元温泉をオススメしたいです☆彡
麺亭 表参道
栃木県日光市安川町1-16
0288-50-3680
奥日光湯元温泉 おおるり山荘
栃木県日光市湯元2519
0120-582-870
日光山 温泉寺
栃木県日光市湯元2559
0288-62-2531
不定休(冬季休業:12月~4月下旬)
9:00~16:00最終受付
湯元 板屋
栃木県日光市湯元2530
0288-62-2131
日帰り入浴12:30~15:00最終受付
奥日光小西ホテル
栃木県日光市湯元2549-5
0288-62-2416
日帰り入浴13:00~21:00
************************************
ブログランキングに参加しています★
ぽちっとしていただけたらうれしいです!
にほんブログ村 ありがとうございます♪
************************************
« ぬる燗 佐藤 | トップページ | 創作ゆば御会席処 日光ゆば遊膳 番外編・栃木県日光市 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- ぶどう酒食堂 さくら(2015.01.23)
- ぬる燗 佐藤(2015.01.22)
- 上海家庭料理 小天地(Shanghai Dream/Shoutenchi)(2015.01.21)
- ROTI ROPPONGI(ロティ 六本木)(2015.01.20)
- すし貝政(KAIMASA)(2015.01.19)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- お食事処 笹ご茶屋 番外編・山梨県甲府(2015.01.03)
- 乳頭温泉郷 秘湯 鶴の湯温泉 番外編・秋田県仙北市(2014.12.30)
- 黄金崎 不老ふ死温泉 番外編・青森県深浦町(2014.12.29)
- 駅弁屋 踊 番外編・東京(2014.12.28)
- 豆腐・ゆば料理 澤乃井 ままごと屋 番外編・東京都青梅市(2014.12.13)
「25. 番外編 そば・うどん」カテゴリの記事
- お食事処 笹ご茶屋 番外編・山梨県甲府(2015.01.03)
- 諏訪湖ホテル 番外編・長野県上諏訪温泉(2014.11.30)
- 郷土料理 魚野の里 番外編・新潟県魚沼(2014.11.17)
- 麺亭 表参道 番外編・栃木県日光市(2014.11.08)
- 大高うどん そば 番外編・栃木県那須町(2014.10.26)
「34. 番外編 その他」カテゴリの記事
- お食事処 笹ご茶屋 番外編・山梨県甲府(2015.01.03)
- 乳頭温泉郷 秘湯 鶴の湯温泉 番外編・秋田県仙北市(2014.12.30)
- 黄金崎 不老ふ死温泉 番外編・青森県深浦町(2014.12.29)
- 駅弁屋 踊 番外編・東京(2014.12.28)
- 豆腐・ゆば料理 澤乃井 ままごと屋 番外編・東京都青梅市(2014.12.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント