カテゴリー「25. 番外編 そば・うどん」の98件の記事

2015年1月 3日 (土)

お食事処 笹ご茶屋 番外編・山梨県甲府

2015年、明けましたね!今年もぼちぼちアップしていきますので、おつきあい、よろしくお願いしますm(_ _)m
さて、今年最初のブログは番外編。甲府にバスツアーで行ってまいりました♪
ランチは、旅行会社御用達のお食事処「笹ご茶屋」で。


22img_2870



今日も団体客の予約が入っているようで、私たちが入店してもまだ準備されたテーブルがずらり。
こじんまりとした印象ではありますが、こうしてみると結構大人数入れるんですね。
清潔感にあふれた小ぎれいな店内です。


231img_2869



お正月なので、お雑煮御膳 2,100円(◎´∀`)ノ


24img_2862



かまぼこ・伊達巻・黒豆・昆布巻き・紅白なますなど、お節メニューが並びます。
栗きんとんの代わりなのか、小さめの茹で栗も添えられています。


25img_2863 26img_2867



炭水化物系もしっかり。冷たい梅そばに太巻き。


27img_2864 28img_2866



紙鍋にはお雑煮がヽ(・∀・)ノ 焼いた角餅が2個に、白菜・油揚げ・しめじ・えのき・しいたけ・三つ葉など。
大根おろしのお出汁でことこと煮て仕上げます。


29img_2865



お餅はとろけやすいので早めに器に引き上げたほうが美味しく召し上がれますとのこと。
しっかりした出汁で食べごたえありますね(*゚▽゚*)


30img_2868



お腹もいっぱいになったところで、温泉ヽ(*´∀`)ノ みたまの湯へGOGO♪
ここへ来たくて、このツアーに参加したのでした。


31img_2877



予想していた通り、激混み!写真はHPより拝借いたしました~ 2つのお風呂が日替わりで男女入れ替えになります。
今日は藤の湯が女湯でした(左)。右の牡丹の湯の方が風情があってよかったんだけどなぁ。
またの機会を狙うことにします。


Photo 1



いいお天気に恵まれて、南アルプス・八ヶ岳連峰・関東山地の山々と甲府盆地の街並みを眺めながらの温泉。
もー、極楽とはこのことですね!透明な茶褐色のお湯はアルカリ性単純温泉のモール泉。独特の香りが効きそうな感じ。
内湯も露天も熱めとぬるめの浴槽に分かれていて、気分に合わせてのーんびり長湯できちゃいます(*^-^)
23:00まで営業しているので、夕焼けや夜景を見ながらもステキだろうなぁ~☆彡


1img_2873



Uターンラッシュも覚悟してたけど、それほど渋滞に巻き込まれることなく順調に帰宅。
今年もたくさん素敵な温泉に入れるといいな。もちろん、おいしいランチ付きでね(*゚▽゚)ノ





お食事処 笹ご茶屋
山梨県中巨摩郡昭和町西条2493-1
055-268-3633
不定休
11:00~16:00


みたまの湯
山梨県西八代郡市川三郷町大塚2608
055-272-2641
無休(保守点検のため年5日間休館)
10:00~22:30最終受付


************************************
ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけたらうれしいです!
にほんブログ村 グルメブログ ランチへ
にほんブログ村  ありがとうございます♪
************************************






2014年11月30日 (日)

諏訪湖ホテル 番外編・長野県上諏訪温泉

週末温泉、今日は上諏訪へ行ってきました♪ 昭和天皇・皇后も宿泊されたことのある由緒ある「諏訪湖ホテル」です。


43img_1671



ランチは、由布姫膳(◎´∀`)ノ


46img_1640



ケーキみたいに見えますが、サーモンのフワフワテリーヌ。
お造りは信州サーモンと鯛です。信州サーモンがすっごくおいしい(*゚▽゚*) やっぱり地産地消がいいですね。


47img_1643 48img_1641



生麩・里芋・海老・しめじの煮物。ちょっと甘めでやさしい味付けです。


52img_1642



豚ロースの陶板焼き。お肉の下には、たっぷりの玉ねぎ・きのこが!さっぱりとポン酢でいただきます。


49img_1638 51img_1649



アジの磯辺揚げととり天ヽ(*´∀`)ノ お皿が綺麗ですね~
衣に味が付いているのでそのまま揚げたてをいただきます。サラダはシンプルにマヨネーズで。


53img_1647



冷やしおろしそば。なぜか蕎麦の太さがばらばら。これってわざとかなぁ~
長野のお宿で食事すると、〆ではなくて凌ぎみたいな感じで蕎麦が出てくることが多いですよね。
蕎麦は主食ではないのかな(;´∀`)


54img_1644 55img_1646



漬物に、麸と生海苔の味噌汁。


56img_1645 57img_1650



デザートは、信州りんごのゼリーです♪


58img_1651



ここは趣の異なる2つの内湯と3つの露天があって、男女入替制。
今日は、“月しろ”という内湯と“湖天”という露天、それから“びいどろ”という露天が女湯になっていました。
ほんのり塩気のあるスベスベとした湯ざわりの単純温泉。内湯はややぬるめでした。


61img_1681

63img_1682



諏訪湖に浮かぶ湯をイメージしたという、“びいどろ”。
露天風呂“湖天”から小径を抜けたところにある、ガラスと檜で作られた素敵な雰囲気の露天風呂です。
ここが女湯になっていてよかった~ お湯加減もちょうど良くて、一番長湯しちゃいました(o^-^o)


66img_1677



すぐお隣にある、「片倉館」へも行きました。国の重要文化財にも指定されている、片倉財閥設立の文化福祉施設です。
異国情緒あふれる建物がステキですよね~☆彡


05img_1635_2



ガイド付きで館内を40分程度見学したあと、“千人風呂”へヽ(・∀・)ノ 
ステンドグラスや彫刻など、まるで美術館のような温泉大浴場です。単純温泉のなめらかでやさしいお湯。
深さ110cmの立ち湯になっていて、底には玉砂利が敷き詰められ、ゆっくり浴槽内を歩くことで足つぼ効果もあります。


38img_1670



2Fには休憩室・食堂があります。階段や電灯も昭和初期の香りがしてとってもいい雰囲気(*^-^)


19img_1628



階段を上がったところに、阿部ちゃんと上戸彩さんのサインが。テルマエロマエⅡのロケに使われたんですね!


29img_1627



こちらが休憩室・食堂。
なんか普通に使っちゃってていいの?って感じの雰囲気ですよね!柱や壁のレリーフとか、日本じゃないみたい。


23img_1664



この部屋が撮影場所だったんですねー。確かにすごくいい雰囲気だもの☆彡


30img_1663



とてもいいお天気だったので、バルコニーに出ることもできましたヽ(*´∀`)ノ
上から見る片倉館もまた迫力があります!


24img_1623 25img_1622



目の前には諏訪湖が。ちょっと電線が気になりますが、いい眺めです(*゚▽゚)ノ
昔は建物のすぐ前まで湖だったとのことだったので、もっともっと素晴らしい眺めだったんだろうなぁ~
こんな施設を作って、地元住民に解放するなんて、片倉兼太郎さん、やるなぁ~(゚ー゚)


26img_1619



目の前の湖岸通りには、温泉宿が何軒もあるので、ゆっくり泊まって湯めぐりも楽しそうですね。
夏の花火にもいつか来てみたいです♪





諏訪湖ホテル
長野県諏訪市湖岸通り4-1-43
0266-52-2151
日帰り入浴14:00~16:00


片倉館 千人風呂
長野県諏訪市湖岸通り4-1-9
0266-52-0604
第2・4火休み
10:00~20:30最終受付


************************************
ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけたらうれしいです!
にほんブログ村 グルメブログ ランチへ
にほんブログ村  ありがとうございます♪
************************************






2014年11月17日 (月)

郷土料理 魚野の里 番外編・新潟県魚沼

上州越後の秘湯・名湯をめぐる旅、宿泊はこちら、「まつだい芝峠温泉 雲海」です。
文字通り、雲海が望める高台にあるお宿。2日目は日の出前に早起きして、露天へGOGO!


074img_1094



わぁ~(*゚▽゚*) みごとな雲海!ほんのり明るくなってきた空の色、空気感もあいまって、すごく幻想的です。


008img_1134



きれいなお月様とほんのり茜色にそまった稜線、静かに広がる雲海。
こんな景色を眺めながら温泉に入れるなんて!極上のひとときです。


010img_1138



雲海は毎朝現れるわけではなくて、気象条件が揃わないと出ないんだとか。
今朝のようなみごとは雲海は久しぶりとのことです。
私ったらほんとお天気運もってるなぁ~ 毎日仕事頑張ってきてよかった!


013img_1141



山から太陽が昇ってきました!美しい朝焼けと雲海。これ、ぜーんぶ露天風呂からの景色なんですよ♪


037img_1166



露天にはジャグジーの寝湯もありますが、少し奥まったところにあるので、寝てしまうと景色は見えず。
内湯は露天とはまた違った源泉の温泉です。
いずれもナトリウム-塩化物泉ですが、内湯の方は泉温が22.7℃と低いので加温しています。
濃度はあまり変わりませんが、露天の方が少し塩分が濃くて、ほんのり黄金色が買っています。
phは不明ですが、まろやかであたたまります。結局今朝は1時間半も長湯してしまいました(;´∀`)


006img_1137 007img_1136



チェックアウト後向かったのはやっぱり温泉♪
日本三大薬湯のひとつ、松之山温泉の日帰り入浴施設、「ナステビュウ湯の山」です。


065img_1204



明るく開放的な内湯。
露天は加水してますが、ここは加水なし。まつだい芝峠温泉の倍くらいの濃さのナトリウム・カルシウム-塩化物泉です。


070img_1193



露天からは紅葉した山々が眺められて、すごく気持ちがいいです。デッキチェアーもあって、裸でのびのび休憩もOK。


072img_1195



ほんのりうぐいす色がかったお湯には、大きな湯花がふわふわ。まるで生き物のように漂っていました。
これだけの湯花がでちゃうんだから、パイプとか管理が大変そうですね。感謝感謝。


074img_1199



温泉はいると妙にお腹が空くものです。ランチは「魚野の里」で♪


082img_1227



団体客も多いお店で、コシヒカリ食べ放題のランチが人気みたいですね。


083img_1214



メニューはこんな感じ↓ わっぱめし食べたかったんだけど、時間がかかるということで断念。


084img_1210



日本酒もいろいろ♪ さすがお米の産地、飲むお米も充実しています。


085img_1212



まずは生ビール(中500円)で乾杯☆彡 風呂上がりのビールは最高だね。


087img_1211



二人でいろいろ頼んで、シェアすることにしましたヽ(・∀・)ノ


088img_1217



天ざる布海苔そば 1,150円(◎´∀`)ノ


089img_1219



やわらかめでもちもちとした弾力のある布海苔そば。色もほんのり緑色です。


090img_1220



揚げたて天ぷらヽ(*´∀`)ノ 海老・キス・ししとう・さつまいも。


091img_1221



入りごまを擦って、つけ汁に入れて食べるとすごいいい香りでおいしいです!これ、真似してみよう♪


092img_1222



火照った体に、冷たいお蕎麦はいいですねぇ~ つるつるモリモリ( ^ω^ )


093img_1224



はらこ丼 1,080円(◎´∀`)ノ 
米の産地に来たからには、やっぱりご飯ものも食べないとね。これもコシヒカリ。
はらこはそんなにたくさんのってはいないけど、ご飯自体がおいしいから、少しのはらことたっぷりのご飯で
こちらもモリモリいただきます( ^ω^ )


094img_1218



漁師の贅沢かに汁 430円(◎´∀`)ノ 味噌は薄めで蟹の出汁が濃厚。たっぷりのネギがいいですね!


095img_1223



にいな 290円。南魚沼の郷土料理で、野沢菜を煮て塩出ししてから油で炒めて煮干・醤油などで味付けしたもの。
これねー、ご飯にもお酒にも合うんですよ!このお店でしか飲めないという越乃福蔵(648円)と一緒にまったり昼酒♪


096img_1215 097img_1225



今回の旅、最後の温泉は、「貝掛温泉」ヽ(*´∀`)ノ ここも3回目です。
前回はめちゃめちゃ混んでてゆっくり入れなかったけど今日はどうかな?


101img_1243



ここは目に効くという珍しい温泉。目玉おやじも湯治してますね~(o^-^o)


104img_1241



さすが日本秘湯を守る会会員の宿。風情のある内湯の大きい方の浴槽は源泉かけ流しのオール5の温泉。
36.2℃とぬるーいのですが、湯上り後いつまでもぽかぽかする不思議なお湯です。
冬は隣の加温浴槽と交互浴するといいようですが、私は源泉浴槽の方でじーっくりが好き。


109img_1234



露天も加温してあります。男湯には源泉と加温2つの露天風呂があるそうで、一度そちらも入ってみたいんですよね。
でもさすがにこの季節に露天で源泉っていうのは寒そうな気がします(;´∀`)


110img_1235



越後湯沢から、一気に新幹線で東京へ。
2日間で5湯、たーっぷり温泉楽しませていただきました! これでまたしばらく仕事頑張れるな。よい旅でした☆彡


132img_1261





郷土料理 魚野の里
新潟県南魚沼市姥島新田699
025-783-6788
無休
8:00~19:00


まつだい芝峠温泉 雲海
新潟県十日町市蓬平11-1
025-597-3939


松之山温泉 ナステビュウ湯の山
新潟県十日町市松之山湯山1252-1
025-596-2619
第2金休み・特別休館日あり
10:00~21:30最終受付(12月~3月末10:00~20:30最終受付)


日本秘湯を守る会 貝掛温泉
新潟県南魚沼郡湯沢町三俣686
025-788-9911
無休
日帰り入浴11:00~14:00最終受付

【過去の記事】
2014.2.27
2012.6.23


************************************
ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけたらうれしいです!
にほんブログ村 グルメブログ ランチへ
にほんブログ村  ありがとうございます♪
************************************






2014年11月 8日 (土)

麺亭 表参道 番外編・栃木県日光市

激安温泉ツアーで有名なおおるりグループの湯けむり号で、奥日光湯元温泉へ行ってまいりました♪
池袋を出発し一路日光へ。「麺亭 表参道」でお昼休憩&バスの乗り換えとなります。




おおるりツアーの人は2Fで食事できるようになっています。窓からはちょうど紅葉が見えていいですねぇ~


031img_0677



メニューはこんな感じ↓ そば・うどんを中心に、ラーメンやカレー・丼ものなど。


04img_0678



地ビールがあったので飲んでみましたヽ(・∀・)ノ 酵母が生きてておいしいな。ピルスナーですがコクのある味わいです。


09img_0682



ゆばそば 820円(◎´∀`)ノ そばになるとが入ってるっていうのも珍しいような…(;´∀`)


07img_0679



少しやわらかめではありましたが、お蕎麦もなかなかおいしいですね♪ 少し甘めのつゆに湯葉もよく合います。


08img_0681



バスを乗り換えて約1時間。「奥日光湯元温泉 おおるり山荘」に到着ですヽ(・∀・)ノ
湯の湖に面した絶好のロケーション♪
こんなところに、一泊二食付き6,900円で泊まれるなんて、信じられないですよねw(゚o゚)w
これには池袋からの往復バス代も含まれているんだから、驚きです!!


10img_0773 11img_0768



部屋に荷物を置いたら、今回の旅行の一番の目的でもある「日光山 温泉寺」へGOGOヽ(・∀・)ノ
「おおるり山荘」からは徒歩で5~6分のところにあります。


17img_0687



参道には灯篭がずらーーーーっと並んでいます。
日光山輪王寺の別院で、温泉に入ることのできる珍しいお寺なんですよね(*^-^)


18img_0689_2



手前が入口で、奥が本堂です。お風呂は入口と本道の間の建物の部分にありました。立ち寄り湯は500円。


19img_0690



男女別の内湯は“薬師湯”という名前です。
とろりと濃い、含硫黄-カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉で、源泉からも近く泉温が71.4℃と高いので
加水していますが、源泉かけ流し。この日はいい具合の熱め適温で、体にじんじんくる感じの浴感がたまりませんヽ(*´∀`)ノ
お寺のお風呂ということもあって、なんかこう、身も心も清らかになった気がしました。


25img_0695



お寺の脇から源泉に行けるボードウォークが続いています。この風景、温泉好きなら萌えますよね~(≧∇≦)
地中深く掘って出てきた温泉ではなく、ここに出るべくして出ている温泉は価値が違います!


31img_0705



硫黄成分は濃いのですが、ph6.5だからかかるがもの親子もいました。


30img_0701



湯溜りをよく見ると、そこから温泉が湧いているのがわかります!地球の息吹を感じますねぇ~
鮮やかなグリーンが温泉成分の濃さを物語っています!!


34img_0708



もう一軒、行きたかったのがこちら、「湯元 板屋」です。湯畑から近く、お湯の良さには定評があります。
立ち寄り湯は、浴用タオル付きで1,000円。


43img_0716



男女別の内湯とそこから続く露天風呂。鮮やかなブルーグリーンのにごり湯が美しいです~
湯口や浴槽、浴室の床には温泉成分が石質となってこびりついています。すごいなぁ~


46img_0719 47img_0720



奥日光エリアはもう紅葉はほぼ終わっていましたが、露天風呂のところだけ見頃になっていました。
旅館のお風呂のいいところは、ちゃんと適温に調節されているところ。
すごーく気持ちよくて、ついつい長湯になってしましました。


50img_0723



こちらは、宿泊した「おおるり山荘」の内湯と露天。
ここのお湯だけ、含硫黄-ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物温泉なんですよね。
泉温も43.8℃と加水しなくてもいい温度なので、まさに厳選そのままのかけ流しなんですヽ(・∀・)ノ
激安の宿なのにこのクオリティはすばらしすぎます!!
露天も広々として、ややグレーがかったにごり湯をじーっくり堪能しました。


69img_0761

70img_0746



夕食のあと、もう一軒立ち寄り湯に行ってしまいました。「奥日光小西ホテル」です。立ち寄り湯は、1,000円。
なんと21:00まで立ち寄り湯OKというすばらしいお宿!「おおるり山荘」からは徒歩で5~6分くらいです。


74img_0757



ここのお湯もよかったなぁ~ 源泉には1号・2号とかあるんですが、ここはなんと、1~7号までの混合泉。
真綿に包まれたようなふわふわした浴感が素晴らしいです。


77img_0753



男湯の露天の方が広いみたいですが、女湯の方もなかなか風情があります。
お天気が良ければ、星空がきれいなんだろうなぁ~


78img_0754



4カ所もはしご湯しちゃったので、大満足!デトックスしまくった感じですね♪
おかげで夜もぐっすり。湯めぐり大好きな人にはぜひ奥日光湯元温泉をオススメしたいです☆彡





麺亭 表参道
栃木県日光市安川町1-16
0288-50-3680


奥日光湯元温泉 おおるり山荘
栃木県日光市湯元2519
0120-582-870


日光山 温泉寺
栃木県日光市湯元2559
0288-62-2531
不定休(冬季休業:12月~4月下旬)
9:00~16:00最終受付


湯元 板屋
栃木県日光市湯元2530
0288-62-2131
日帰り入浴12:30~15:00最終受付


奥日光小西ホテル
栃木県日光市湯元2549-5
0288-62-2416
日帰り入浴13:00~21:00


************************************
ブログランキングに参加しています★
ぽちっとしていただけたらうれしいです!
にほんブログ村 グルメブログ ランチへ
にほんブログ村  ありがとうございます♪
************************************






2014年10月26日 (日)

大高うどん そば 番外編・栃木県那須町

山の朝。今日もいいお天気です!


001img_0304



朝ごはんは6:30。夕食のあと、部屋で飲んだり食べたりはしたものの、温泉にもしっかり入ったからかお腹ペコペコ(;´∀`)
普段朝ごはんって食べない(正確には食べられない)ことが多いんだけど、これが健全な証拠なのでしょうね。
ご飯も山盛り!!いただきま~すヽ(・∀・)ノ


004img_0300



おかずは味が濃いめのごはんに合うものばかり。中でもこの温泉玉子は絶品でした☆彡
ここの温泉で作ってるんだと思うのですが、何もかけなくても自然の塩気で玉子の美味しさが際立ってます!
この黄身の色!どんな玉子を使っているのかわかりませんが、すごい感動(*゚▽゚*)


005img_0303



食事のあとすぐに出発する人達が多い中、私たちはチェックアウトの9:00まで、ゆっくり露天に入ったり身支度整えたり。
温泉でしっかりマッサージしたからか、筋肉痛もほぼない状態で、今日は別ルートで下山します。
沼原分岐まで戻ったら右手に折れ、森林浴を楽しみながら姥ケ平を目指します。
近くなってきた茶臼岳からは、もくもくと硫黄の煙が。ダイナミックな景色ですねー(゚▽゚*)


017img_0318



牛ケ首の登りを前にここでコーヒーブレイク♪
シナモンスティックまであって、山でこんなおしゃれなひとときを過ごせるなんてヽ(*´∀`)ノ
コーヒーのおいしさが身にしみます。


024img_0326 025img_0327



牛ケ首周辺はこんな景色。青空の下、自分たちが通ってきた砂礫の道に荒々しい岩肌。
茶臼岳の頂上こそ踏まないものの、この爽快感は実際に山を登った人にしかわからないですねー


039img_0341



那須ロープウェイ山頂駅に向かう途中、雲海に遭遇(*゚▽゚*)!


066img_0368



那須岳で雲海が出るのは希だそうです。
なんて運がいんだろう!!このお天気といい、やっぱり最近の私は何か持ってます!!
広大で幻想的なこの風景。昨日の星空もだけど、一生忘れないと思います。


067img_0369



雲海に巡り会えた感動と、無事下山できた喜びもつかの間、ロープウェイの出発時刻となりました。


071img_0374



約4分間の乗車時間、あっという間に山麓駅に到着です。車内からの景色もすばらしい!!
台風の影響で紅葉はほぼ終わってしまっていたけど、代わりに雲海が現れてくれたので、
ガイドブックでも見たことのないような景色を堪能できました。


075img_0378



13:00近くなってお腹もすいたので、那須ロープウェイ山麓駅にある「大高うどん そば」でランチ♪


078img_0388_2 079img_0384_2



おつかれちゃんビール♪ 販売機で400円でした。煙草屋旅館では500円だったから、やっぱり煙草屋さんかなり良心的。


080img_0385



カレーうどん(700円)けんちんうどん(700円)(◎´∀`)ノ


081img_0381



普通のうどんにカレーをのっけるスタイルのカレーうどん。カレーとつゆの香りが食欲をそそります(*゚▽゚)ノ


083img_0383



もちもちの太目のうどん♪ カレーをつゆにときながらうどんに絡めていただきます。
あまり期待はしてなかったのですが(ごめんなさい)、これがおいしい(*゚▽゚*)!!
とろとろに煮込まれたカレーはビーフカレーですね。体に染みます~~


084img_0386



隊長はけんちんうどん。七味唐辛子をがっつりかけて。根菜たっぷりで、こちらもおいしそうでした(*^-^)


082img_0382



バスで那須湯本まで。下山の疲れを癒そうと、温泉へGOGO!!
お湯が良いことで有名な、素泊まり専門の宿「雲海閣」へ♪ 雲海を見た後に雲海閣なんてしゃれてるでしょ(o^-^o)


089img_0392



年季が入っていると聞いてはいたものの、想像以上のボロさ…(;´∀`) 大丈夫かなぁ…
トンネルを抜けたあと、ぎしぎしと階段をかなり下ったところにお風呂がありました。


092img_0393 093img_0394



そんな懸念も、このお湯につかったら全て吹き飛びましたヽ(・∀・)ノ 
鹿の湯源泉かけながしの木造りの風情ある浴室。いいですねぇ~ 向かって左側が少し熱め。
それでもゆーっくり入れる40℃前後のお湯は、ジンジンしみてくる感じで、下山で疲れた筋肉をゆるゆるとほぐしてくれます。


096img_0398



那須湯本周辺はまだ紅葉が残っていました。湯上りにちょっと散策☆彡


100img_0404 103img_0407



帰りは高速バスで一気に新宿へ。渋滞で到着は遅れましたが、乗り換えとか全然考えずに爆睡してられたので超楽チン♪
初めての登山&温泉、無事終了。
山登りは確かにきついところもあったけど、もうすでに次の登山&温泉に行きたくなっている自分に気がつきました。
私にとっての山登りは温泉あってのものに変わりはないけど、山ガールなんてものが流行る理由がちょっとわかった気がします。





大高うどん そば
栃木県那須郡那須町大字湯本那須岳215
0287-76-2449
無休
8:00~


三斗小屋温泉 煙草屋旅館
栃木県那須塩原市三斗小屋温泉
現地衛生公衆電話 090-8589-2048(7:00~20:00)
那須塩原案内所 0287-69-0882
4月上旬~11月末までの営業


雲海閣
栃木県那須郡那須町湯本33
0287-76-2016
無休
日帰り入浴9:00~20:00


************************************
ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけたらうれしいです!
にほんブログ村 グルメブログ ランチへ
にほんブログ村  ありがとうございます♪
************************************






2014年10月19日 (日)

檜原温泉センター 数馬の湯 番外編・奥多摩

秋晴れの週末。ずっと懸案事項だった檜原村へ湯めぐりに行ってまいりました♪
「蛇の湯温泉 たから荘」。この茅葺き屋根の佇まいがトレードマーク。本当にここは東京都?って思ってしまいますよね。
JRで武蔵五日市まで、そこから路線バスに乗り継いで約1時間。結構な山奥です。
三頭山への玄関口でもあるので、武蔵五日市からのバスは3台に増発され、たくさんの登山客を乗せて出発しました。
まぁ~元気なシニア層の多いこと!!
トレッキングシューズこそ履いてはいますが、朝から温泉だけに向かう人は私くらいなんだろうなぁ(;´∀`)


02img_0082



「たから荘」は東京都で唯一の日本秘湯を守る会会員の宿。茅葺き屋根を守るのも大変だと思います。
客室やお風呂は全てその隣の建物にあって、茅葺き屋根の部分の建物は業務用みたいですね。


07img_0072



立ち寄り湯は1,000円。お風呂は階段を下りたところにあって、男女別内湯のみ。ちょっと割高な気もしますね~
窓から見下ろすと、渓流沿いの風景が楽しめます。少し紅葉が始まっていて、いい感じになってきてました(*^-^)
お湯は、ph10.5のアルカリ性単純硫黄冷鉱泉。源泉の温度は10.6℃しかないので加温してあります。
循環・消毒もされているけれど、すべすべとした感じのお湯でほのかに硫黄の香りがします。


12img_0080



たから荘でランチと思ったけど、今日は提供できないとのことなので、お昼近くに徒歩5分ほどの「数馬の湯」へヽ(・∀・)ノ
登山後の汗も流せる日帰り入浴施設です。
靴ロッカーの鍵と引き換えにお風呂のロッカーキーを渡されて、この番号付けで追加料金の精算ができるシステム。
利用料金は820円でしたが、バス乗り場で配っていたクーポンで100円引きに♪


20img_0089



お風呂の前に腹ごしらえ(o^-^o) 森のホールで食事ができます。


32img_0116



天井が高く、大きな窓からの眺めも良い大広間。畳に天然木座卓で和みますねぇ~
冬は寒くなるんでしょうね、大きなストーブも設置されていて、テレビもあります。


33img_0115 34img_0114



メニューはこんな感じ↓ 檜原村の地の食材をつかった季節の“おいねめし”。そそられます~(゚▽゚*)


35img_0102



檜原村の名産は、じゃがいも・舞茸・こんにゃくみたいですね。ミニ丼とそばうどんとのセットもあり。


36img_0103 37img_0104



そばうどん、定食、丼物なども豊富です。


38img_0105



檜原村特産おつまみがかなり気になります! やっぱり舞茸とこんにゃくは外せないなぁ。


39img_0106



風呂上がりのぷはぁ~ヽ(*´∀`)ノ キンキンに凍ったジョッキがうれしいですね!生ビール中 570円


40img_0107



数馬の湯サラダ 600円+ざるそば 650円(◎´∀`)ノ
おいねめしとすごい迷ったのですが、数馬の湯サラダをどうしても食べたくてこういうチョイスになりました。


41img_0108



これが、数馬の湯サラダ(*゚▽゚*)♪
レタス・キャベツの千切りの上にどっさりの舞茸&こんにゃく!トマト・きゅうりも入っています。


42img_0109



舞茸は生ですね。こんにゃくも刺身用だと思われます。玉ねぎ醤油ドレッシングも自家製かなぁ、すっごいおいしい!!!
こういう取り合わせのサラダは初めて。売店で、舞茸もこんにゃくも売ってたから、早速買って家でもやってみますヽ(・∀・)ノ


43img_0112



ざるそば♪ コンパクトに盛られていますが、しっかり量有り。


44img_0110



薬味はわさびと葱。なんかすごくていねいですよねー☆彡


45img_0111



正直見た目はイマイチな蕎麦なのですが、食べてみるとなかなか!!
やわらかめなんですがもっちりとしたコシがあって、機械打ちではありますがのどごしもGOOD♪
薬味のわさびもおいしいし、ここはいいですね(゚▽゚*) 
地のものをふんだんに使ったメニューといいすごく気に入りました。


46img_0113



食後は、併設されているお休み処でしばしごろごろして、こなれた頃にまた温泉♨
ツアーとかじゃないと、マイペースで自由にできて、やっぱりのんびりできますね。
男女別大浴場には内湯と露天があります。
奥からジャグジー・圧注浴風呂・少し熱めのお風呂と続きます。正面には打たせ湯、サウナの前に水風呂もありました。
ph9.0のアルカリ性単純温泉。ぬるぬるした湯ざわりです。「たから荘」とは近いのに泉質違うんですね。


24img_0097



露天には壺湯もありました♪ 壺湯って温泉を独り占めしてるみたいで好きなんですよねぇ~
青い空と、少し色づき始めた山を見ながらの~んびり(o^-^o) 極楽極楽♪


29img_0099 28img_0098



源泉の温度が25.1℃なので、もしかしたら水風呂が源泉風呂なのでは?と思って入ってみたのですが、当たりでした!
どこにも書いてないけど、水風呂はかけ流しらしいんですよね。
結構冷たかったので長くは入っていられなかったけど、温冷浴やっちゃいました(*^-^)

帰りは登山客のピークよりも少し前に引き上げてきたけど、それでもバスは大混雑。
今度は私も温泉だけじゃなくて、ハイキングもしてみようかな♪





檜原温泉センター 数馬の湯
東京都西多摩郡檜原村2430
042-598-6789
月休み
10:00~19:00(土日祝10:00~20:00) ※レストランは閉館時刻の1時間前にLO


蛇の湯温泉 たから荘
東京都西多摩郡檜原村2465
042-598-6001
日帰り入浴:不定休 10:00~18:00


************************************
ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけたらうれしいです!
にほんブログ村 グルメブログ ランチへ
にほんブログ村  ありがとうございます♪
************************************






2014年10月 4日 (土)

天然温泉 湯花楽 厚木店 番外編・神奈川県本厚木

週末温泉、本厚木駅への送迎バスが出ている「湯花楽」厚木店へ行ってみました♪
「湯花楽(ゆからく)」は、厚木と秦野、埼玉県の北本に施設を持つ日帰り温泉です。


01img_9667



男女別大浴場は、なんと2階建て!1Fに洗い場と内湯・源泉かけ流しの源泉風呂があります。
自家源泉で、ph6.9・泉温27.1℃の単純温泉です。
内湯は41℃に加温してあるのでまずはここでしっかり体を温めたあと、源泉風呂を堪能♪
この温冷浴、最高です~ヽ(*´∀`)ノ


02img_9668



裸のまま石の螺旋階段を上がっていくと、2Fには広々とした露店風呂の数々が(*゚▽゚*)!!
正面には源泉露天風呂、その脇に炭湯と壺湯があります。


03img_9670

04img_9669



テレビを見ながらのんびり入れる人気の源泉高濃度炭酸泉とラジウムミスト風呂。
高濃度炭酸泉は今や日帰り入浴施設に欠かせないといってもいいほど人気ですが、ここのすごいのは、
自家源泉を炭酸泉にしているところ。
肌の表面に泡がそれほどつかないのですが、炭酸成分が非常に細かいので、体にはすごく浸透しているんだそうです。
ラジウムミスト風呂は、ほの暗くて幻想的な雰囲気。ラジウム成分を含んだミストに包まれて入浴できます。


05img_9672



110cmの深湯。岩風呂のこういう立ち湯は珍しいですよね~
座浴しながら足をゆらゆら動かすことができて、浮遊感が気持ちいいです♪


06img_9671



いろんなお風呂に入っているとついつい長湯になり、お腹も空きます!お食事処でランチヽ(・∀・)ノ
テーブル席と、くつろげる畳のお座敷席があって、好きな方を選べます。館内着でゆるゆるできるので、お座敷席にしました。


09img_9686 101img_9685



最近の日帰り温泉の食事はどこもおいしいし、メニューも豊富です。ここもなかなかの品揃えですね。
これ以外にも、おつまみが充実していて、風呂上がりの宴会もできちゃいそうです(*゚▽゚)ノ


11img_9680
12img_9681
13img_9682



季節物のメニューもステキです☆彡 松茸、安いなぁ~


14img_9683 15img_9684



スンドゥブチゲうどん 920円にしました(◎´∀`)ノ 


16img_9675



大好きなサンクトガーレンのビールが置いてありました(^O^) そういえば地元でしたね~、まさに地ビール!
ゴールデンエール 600円。風呂上りだとまた格別ですヽ(´▽`)/


17img_9674



もちもちのコシのあるうどん♪ 温泉たまごが絡まって、いいですねぇ~
スープは旨みが濃くて程よい辛さ。これはますます体が温まっちゃいます!


18img_9677



どっさりのあさり・豚肉・豆腐・キムチ・白菜・葱・ニラ・温玉などなど、うどんの量よりも多いくらい具だくさん!
鉄鍋でアツアツなので、お椀に取り分けて食べるとちょうどいいです。
味付けも本格的で、すごい気に入りましたヽ(*´∀`)ノ


19img_9678



一休みしたあとは、館内着で利用する麦飯石サウナへ。写真はHPより拝借しました。
温度はそれほど高くなくて、45~50℃くらいかな。右側の蜂の巣みたいなところはトルマリンサウナ。
いろいろ趣向を凝らしてますよねー
クールルームには漫画がたっくさん備え付けてあって、自由に読めるようになっています。


Topmain03



汗をかいたあとは、また温泉でゆっくり♪ 源泉風呂は温度が低くて気持ちよかったぁ。
ここと源泉高濃度炭酸泉がイチオシかな。

売店では地元で作られたお豆腐などが売られていて、なかなか楽しい。サンクトのビールも売ってました。
朝一番生とうふ 360円を買ってみました(*^-^)


20img_9691



新宿から小1時間なのに、なんか小旅行っぽくて楽しかったなぁ~
ここは温泉の良さをそのまま伝えようとしてくれてて、源泉かけ流しの浴槽があったり、温泉を炭酸泉にしていたり、
すごーくいいと思いましたヽ(・∀・)ノ お風呂の造りが凝っていても、塩素臭ぷんぷんの普通のお湯じゃ意味ないですものね。
オススメですよ♪





天然温泉 湯花楽 厚木店
神奈川県厚木市林5-8-12
046-296-4126
無休
10:00~24:00(最終入館)


************************************
ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけたらうれしいです!
にほんブログ村 グルメブログ ランチへ
にほんブログ村  ありがとうございます♪
************************************






2014年9月26日 (金)

蔵のむこう 番外編・長野県松本

両親の喜寿祝いで松本から近い扉温泉に親子旅♪
松本は両親の思い出の地、私の名前も“梓川”にちなんでつけたのだそうです。スーパーあずさ号で、いざ出発ヽ(・∀・)ノ


001img_9319



ランチは松本駅近くの「蔵のむこう」で。名前の通り蔵のような造りになっていて、中がすごく暗くてびっくりしました。


002img_9325



ランチメニュー↓ 全体的にリーズナブルですね。本当に部屋が暗くて、このメニューを見るのも結構大変でした。
外がピーカン晴れで、目がやられちゃってたのかもしれません。


003img_9320



山形村産長芋つけとろ蕎麦 800円(税込864円)(◎´∀`)ノ


005img_9322



地粉100%の二八蕎麦だそうです。ちょっと色が黒目で細く、端正な蕎麦ですね(*^-^)


006img_9323



メニューの下の赤い字が暗くて読めなくて、間違った食べ方をしてしまいました(;´∀`)
本当は、蕎麦の上へとろろをかけて、絡めた蕎麦をそばつゆへつけて食べるそうです。
さっぱりしてておいしいです。


007img_9324



これは母が頼んだ雑きのこおろし蕎麦 850円(税込918円)☆彡 ご主人が山で採ったキノコなんだそうです(゚▽゚*)
おいしいおいしいと言って、あっという間に完食してました♪


004img_9321


父は、山と里の幸 天ぷら蕎麦 1,500円(税込1,620円)を食べたのですが、まず蕎麦が出て、しばらくしてから天ぷらが出てと
時間差があったのと、父がどんどん食べてしまうため写真は撮れず(;´∀`)
さらに、実はこの時私はかなりの二日酔いでして、全然食欲無かったんですねー 今ひとつ蕎麦の味もよくわからず。
天ぷら蕎麦の天ぷらに、あまり地のものを使っていないといって父が少し残念がっていましたが、
蕎麦はおいしかったようです。松本で蕎麦、リベンジしないとな~Σ(;・∀・)



松本城へも行ってみました。ものすごいいい天気で、飛行機雲が芸術的!!


016img_9334



松本駅前からお宿の送迎バスで40分ほど。扉温泉の「明神館」にやってきましたヽ(*´∀`)ノ
ここ、来てみたかったんですよね♪
ルレ・エ・シャトーのメンバーでもあり、立ち湯“雪月花”でも有名。お料理も素敵なんです。


019img_9344



重厚で、和と洋の雰囲気を併せ持つロビー。送迎バスが到着すると、女将や従業員が総出で迎えてくれます。


044img_9364 046img_9366



一旦部屋へ荷物を置いたあと、私は近くの日帰り温泉施設「桧の湯」へ♪
明神館の温泉はここが源泉なんですよね。残念ながらかけ流しではないので、ここへやってきたわけです。


030img_9347



ph9.2、40.2℃のアルカリ性単純温泉が加水・加温することなくかけ流しですヽ(・∀・)ノ もちろん消毒もなし。
男女別大浴場には、内湯と露天があって、とても清潔で気持ちのいい施設ですね。
300円でこんなすばらしいお湯に入れるなんて、安いなぁ。地元の方もいらしているようでした。
ぬるめ適温のお湯はいつまでもいつまでも入っていられるようなやさしいすべすべしたお湯で、飲泉もOK。
扉温泉に来たら、絶対寄ったほうがいいです!!


035img_9353 036img_9354



明神館に戻ってきて、入口右手を下ったところにある混浴露天風呂を覗いてみると、だーれもいません。
これはチャンスと入ってしまいましたヽ(´▽`)/ 
明神館のすごいところは、全ての浴場にタオルが備え付けられているので、手ぶらでOKなんです。


037img_9355



岩風呂で風情がありますよね~☆彡 夕方のゆるゆるとし始めた木漏れ日が最高です。
ちなみに女性専用タイムは19:30~21:30。夜は真っ暗みたいなので、明るいうちに入れて良かった。


038img_9356



そして、明神館名物、立ち湯「雪月花」ヽ(・∀・)ノ 
思ったよりもちょいこじんまりとしてましたが、森の中に突き出るような感じの造りはみごと!


12img_9448



手前は少し浅めの浴槽ですが、一番端の方は120cmの立ち湯になっています。
お風呂の淵にもたれて、ぼーっと緑を眺めていると、時間が経つのを忘れますね~(´∀`)
少し紅葉も始まっていて、眼下を流れる川のせせらぎがまた清々として美しいです。


13img_9449



温泉に入ったら二日酔いもふっとんで、急にお腹がすいてきました(;´∀`)
ランチブログなので、夜のことは基本書かないのですが、ランチが不本意な体調だったので、ちょいとレポートします。

まずはロビーでアペリティフを☆彡 
ロビーでは大体いつでもコーヒーやハーブティー、ブレンド茶などと小菓子がいただけるのですが、
17:00~はスパークリングワインや梅酒・冷酒などが振舞われます。全部無料っていうのがすごいよね~


047img_9367



私たちもスパークリングワインで乾杯☆彡 空きっ腹にシュワシュワがしみますねぇ~(;´∀`)


062img_9382



お夕飯は、懐石料理・信州いろり料理・オーガニックフレンチから事前に選ぶようになっています。
私たちはオーガニックフレンチをチョイス。フレンチレストラン菜でいただきます。


064img_9426 066img_9424



アミューズ・前菜・お魚・お肉・デザートのフルコースヽ(´▽`)/ 一部プリフィックスになっているものもあります。
オーガニックフレンチと銘打っているだけあって、地の野菜がたっぷりです。
なんでも自家菜園があるとか。ステキすぎます☆彡


070img_9387



あらためて、ロゼで乾杯~ これからもずっとずっと元気でいてね、お父さん、お母さん。


076img_9394



せっかく長野に来ているので、ワインは安曇野ロゼ2012をチョイス。
美しい色合いとふくよかな薫り、スッキリとした味わいがいいバランスです。


075img_9392_2



アミューズは、とうもろこしのエスプーマとトマトのソルベ パルメザンのチュイル&信州プラチナサーモンのコンフィ


078img_9396



まず、パルメザンのチュイルを割ってエスプーマに投入、泡が消えないうちに下のソルベとさっくり合わせながら
一気にいただきます。冷たくてふわっとした食感がとても斬新で印象的です。
とうもろこしとトマトの自然の甘みとウォッカのキリリとした香りのバランスがすばらしい!


080img_9399



お次は、信州プラチナサーモンのコンフィを。
黒い粒々は昆布のパウダー、白い粉はわさびとオリーブオイルのパウダーだそうです(*゚▽゚*)
まったりと濃厚なサーモンのコンフィは少量ですが、満足感のある味わい。
趣向を凝らしたアミューズで、テンション上げ上げです!!


079img_9397



さらにテンションが上がるプレゼンテーション♪ 松茸です(*゚▽゚*)!
好きな松茸を選んで、カルパッチョにしてもらえます。今年は松本産松茸は豊作だそうで、グラムあたりのお値段もリーズナブル。
上の段の右側の松茸をチョイスして、追加をお願いしました。


074img_9388



松茸のカルパッチョ(◎´∀`)ノ 
薄切りにした松茸をオーブンでさっと焼いただけのシンプルなお料理ですが、薫り最高、旨さ絶大!!
これには、両親も大喜び。


082img_9401



オマール海老・海水雲丹・温泉卵・地野菜コンソメジュレ添え(◎´∀`)ノ こういう前菜大好きです。
温泉玉子の下には、カリフラワーのムースが仕込まれていて、オクラ・枝豆・オカヒジキ・トマトなどがトッピング。


084img_9403



オマール海老、大ぶりの身がざっくざく入ってますね(゚▽゚*) 大好きなウニも脇役で登場。
濃厚でいてスッキリとした味わいのコンソメジュレが全体をうまくまとめています。


086img_9407



金目鯛のポワレ モンサンミッシェル産ムール貝とエシャロットのソース(*゚▽゚)ノ
まるで絵画のような盛りつけのお魚料理。金目鯛は皮目がパリパリで身はふっくら。
脂ののりは比較的さっぱりめで、スパイスの効いたエシャロットのソースの香りが引き立ちます。
花びらのようなのは玉ねぎ。モンサンミッシェルのムール貝は小振りですが味が濃厚で大好きです。


090img_9409



パンはシェフのレシピで、松本のブーランジェリーで作ってもらっているもの。
最初はヨーグルトが練りこまれたライナチュールヨーグルト。次のは天然酵母のライ麦パン ライナチュール。
特にライナチュールは、小麦本来の甘みが生きていて、すごく気に入りました。
パン皿がわりの木のトレイやバター入れもデザインがとても素敵です。


077img_9395 089img_9408



ジャスミンとレモングラスのグラニテ。この器もかわいい(*^-^)


093img_9412



メインは、水茄子&仔羊フィレ肉ヽ(*´∀`)ノ なんと主役は仔羊ではなく水茄子です!!


096img_9417



水茄子は仔羊のジュと羊の脂で揚げ煮びたしのようになっていて、それをキュウリで巻いてあります。
羊のおいしい脂と肉汁をたっぷり吸った水茄子、絶品です(*´∀`*)!こんな美味しさ初めて。
添えられている仔羊のローストと一緒にいただくと、最強ですね。まいりました!!


099img_9420



デザートは、メロンのアンサンブル
赤肉メロンとアンデスメロンを丸くくり抜いて、メレンゲとメロンのシャーベットと盛り付け。
そこにメロンのジュースをかけていただきます(*゚▽゚)ノ
メロンのジュースは三分の一くらいかけていただいて、あとはそのままごくごく飲んじゃいました。
お皿に残ってしまったらもったいないですからねー(;・∀・)
私、実はあんまりメロンってそそられないんですが、これは違いました!特にシャーベットが最高☆彡
見た目もすっごくかわいいですよね。


102img_9421



コーヒーでごちそうさまでした。いやぁ~、予想以上のすばらしさで、感動しました。
両親と一緒にこんな素敵な食事ができて幸せすぎます。来てよかった。


104img_9423



食事のあともそのままお泊まりなのが最高ですね~☆彡 しばしお部屋でゴロゴロしたあとは、寝湯“空山”でゴロゴロ。
ロウソクのゆらぎに癒されます~ あー、至福。


060img_9380



そして寝る前に、夜食もいただけちゃいます。かわいい味噌おにぎり。女将さんの細やかな心配りにぐっときますね~
温泉に長く入ってると、すごくお腹が空くんですよ。そこのところ、よくわかっていらっしゃる。


106img_9429 107img_9430



今夜はふかふかのお布団で、親子三人川の字になって寝ました。こんなことも何年ぶりだろう。
両親への感謝の気持ちと、ちょっぴり親孝行できているうれしさとで気分が高揚したのか、
いつもより少しだけ寝付きが悪い私なのでした。





蔵のむこう
長野県松本市中央1-2-21
0263-36-7880
不定休
11:30~14:00


扉温泉 明神館
長野県松本市入山辺8967
0263-31-2301


山辺地区農林家組合 扉温泉 桧の湯
長野県松本市入山辺8967-4-28
0263-31-2025
無休(点検・清掃のための休業有り)
10:00~18:30受付終了


************************************
ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけたらうれしいです!
にほんブログ村 グルメブログ ランチへ
にほんブログ村  ありがとうございます♪
************************************






2014年8月 3日 (日)

自家製粉手打ち蕎麦 西荻窪 鞍馬 番外編・西荻窪

すごい暑いですが、今日は友達と一緒に西荻窪へ。
西荻に行く用があるなら、「鞍馬」で蕎麦を食べずにはいられない私です。11:30の口開けで入店♪
あっという間に満席になってしまいました(;´∀`)


01img_7249



大テーブルの前に製粉機があります。茨城県産常陸秋そば(種子系)を使用していると書いてあります。
常陸秋そばといえば、玄そばの最高峰とも言われている品質です。楽しみ楽しみ(*^-^)


02img_7240



お蕎麦のメニュー↓ 消費税が上がっても値段変わらずみたいですねw(゚o゚)w


03img_7230



おつまみは日替わり。今日は友達と一緒なので、いろいろ蕎麦前しちゃいますよヽ(*´∀`)ノ


04img_7229



日本酒もいろいろあります↓ 半合ずつでたのめるので、少人数でもいろんな種類が試せますね。


05img_7234



卓上には黒七味と楊枝入れ。


06img_7231



暑すぎて、すっごく喉が渇いていたので、やっぱりビール(630円)! こういうときはスーパードライが☆ヽ(最´∀`高)ノ★
お通しは揚げ蕎麦。蕎麦がおいしいので、これもイケますね。ビールにぴったり。


07img_7232



蕎麦屋に来たら絶対外せない焼きみそ 300円。 店によって味噌や具も違っていて楽しいんですよね。
「鞍馬」の焼きみそは白味噌ベースで、蕎麦の実や葱が入った上品な味わいです。


08img_7233



水茄子の刺身 420円
茄子は野菜ですが、水茄子ってフルーツに近い味わいがありますよね。
甘くてさっぱりしていて、わさびでいただくとお酒のつまみにもバッチリ☆彡


12img_7238



厚揚げのポン酢掛け(大久保醸造謹製) 500円(◎´∀`)ノ
長野・大久保醸造のポン酢は、酸が落ち着いていて、とても上品で旨みのあるポン酢ですね。
しっとりとした厚揚げにしっかり染みこませていただきます。


09img_7235



もちろん、日本酒もいただきます(*^-^)
国権の純米 1合580円。それに続いて豊の秋の純米 1合620円にしました。
豊の秋は結構しっかりしてるので、満足感がありますね。


10img_7236



〆鯖 440円(゚▽゚*) 見た目、ちょっと〆過ぎかなーと思ったのですが、これがジャスト!!
すごく脂がのっている鯖なので、これくらいしっかり〆た方が、旨みが際立つ気がします。
写真ではよくわからないですが、二段重ねで盛られているので、結構量があるんですよ。これで440円はお得だなぁ。


11img_7237



ねぎ天 400円。ネギが甘くて、シンプルだけどすごくいいお酒のアテです。


13img_7239



おなかもだいぶ落ち着いてきたので、この辺でお蕎麦を!
箱盛そば 940円甘皮そば1,020円。二人いるとお蕎麦もいろいろ食べられてうれしいですねぇ(*゚▽゚*)


14img_7243



美しい薬味、ねぎ・辛味大根・わさび。


19img_7242



甘皮そばは、甘皮多めに製粉した太めの玄そば。もちろん、十割。
色も黒目で運ばれてきた時からすでに香りがすごい!こういう蕎麦はしっかりたくさん噛んで食べると味わい深いです。
どんどん甘みが出てきて、いいですね。


15img_7241
16img_7247



こちらはスタンダードな箱盛そば。少し緑がかっていて、繊細な美しいそばです。
私はこのお蕎麦が好きで好きで…(o^-^o) 
十割そばでここまでもちもちとした食感が楽しめるのはあまりないと思うんです。


17img_7244
18img_7246



濃厚なトロリ系の蕎麦湯。つけ汁は甘すぎず辛すぎずでこれも好みなので、余すことなく全部飲んでしまいました(;´∀`)


20img_7248



休日の昼下がり、気の合う友達とおいしい蕎麦と日本酒をいただくなんて、ステキすぎますよね~(o^-^o)
もう少し涼しくなってから、温かいお蕎麦も食べに来たいです。





自家製粉手打ち蕎麦 西荻窪 鞍馬
東京都杉並区西荻南3-10-1
03-3333-6351
水休み(祝日は営業し翌日を振替休日)
11:30~15.30LO(土日祝11:30~16:30LO)


【過去の記事】
 ・箱盛そば・焼きみそ 2011.9.10


************************************
ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけたらうれしいです!
にほんブログ村 グルメブログ ランチへ
にほんブログ村  ありがとうございます♪
************************************






2014年7月27日 (日)

あさや 番外編・栃木県鬼怒川温泉

週末温泉、今週は鬼怒川温泉の「あさや」です。なんか最近、毎週のように栃木に出没している私(;´∀`)


01img_7061



大きなお宿ですね~w(゚o゚)w 海外のリゾートホテルみたいに吹き抜けになっていて、すごいステキ☆彡
やっぱり天下の鬼怒川温泉、まだまだこういう元気なホテルが健在で安心しました♪


02img_7060_2 03img_7037



あさや名物、空中庭園露天風呂ヽ(*´∀`)ノ これこれ、これに入りたくて来たんですよ♪
一つ一つの浴槽は小さめですが、岩風呂あり、ヒノキ風呂あり、そして舟風呂も!景色がよくて気持ちいいです~
しかし、鬼怒川温泉では船型のお風呂が多いですね。
先日行った鬼怒川パークホテルズ仁王尊プラザを思い出しました。


06img_7032
09img_7027
10img_7028



温泉を堪能したあとは、お楽しみのランチ~(◎´∀`)ノ 旬の素材を使った和食膳です。


19img_7044



ヤシオマスのマリネ サラダ仕立てに茶碗蒸し。


20img_7050 21img_7052



刺し盛りは、マグロ・ハマチ・湯波♪ 今日のお膳にはたくさん湯波が使われていてすごくうれしい(*゚▽゚*)


22img_7048



天ぷらにも湯波が入ってました♪ お皿を固形燃料で温めているので、カリッと揚げ立てに近い感じを味わえます。


23img_7047



蓋物も湯波ヽ(*´∀`)ノ 巾着の中にはやわらかな湯波がぎっしり!!出汁がたっぷり染み込んでおいしいです~


24img_7053 25img_7054



鍋にも湯波(*^-^)♪ 舞茸・タケノコ・白菜・豚肉、そして栃木名産のカンピョウも! ポン酢ダレを付けていただきます。


26img_7046



少し太めの一口山菜そば。


27img_7051



蕎麦があるのにご飯もあります(^-^; 半合炊きくらいのかわいい土鍋であらかじめ個別に炊いておいてくれます。


28img_7055



ご飯は、黒米や押し麦・粟などが入った雑穀米。なめことかんぴょうのお味噌汁は鰹だしがきいてます。
デザートは白玉抹茶プリン。品数豊富で内容もなかなかの和食膳、満足しました!


29img_7058 32img_7057



食事のあとは内湯でまったり。
お天気が急に崩れて雷が鳴ったので、屋上にある露天風呂には入れなくなってしまったのでした。
屋根もなく、避雷針を立てていないとのことで、雷が鳴ると閉鎖せざるを得ないんだそうです。
また露天に行けなかったのは残念だけど、内湯はとても広々!温泉ジャグジーもあります♪


16img_7039_2 17img_7040_2



これだけの規模ですから、加水加温循環消毒全てありですが、自家源泉のお湯はとろんとなめらかでとてもよかったです。
塩素臭も気にならず、とても快適な温泉でした♪





あさや
栃木県日光市鬼怒川温泉滝813
0288-77-1111
2014年8月より日帰り入浴は団体プランでのみ受付


************************************
ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけたらうれしいです!
にほんブログ村 グルメブログ ランチへ
にほんブログ村  ありがとうございます♪
************************************






より以前の記事一覧

フォト
2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

★★

  • ポイントアフィリエイト

無料ブログはココログ

最近のトラックバック